雛めぐり
2006年 03月 06日
町中いろいろな場所に、
いろいろなお雛様がかざってあります。
昭和初期のお雛様

明治36年のお雛様

明治初期のお雛様

明治や昭和の初期に、
こんなお雛様を買ってもらえる女の子って、
よっぽどのお金持ちだったんだろうなぁ。
戦争中も焼かれることなく残っているなんて、奇跡ですね。
虫にも食われず、今まで保存されてる方がいるというのにも
驚きます。
庭園で抹茶のサービスあり

抹茶、むらすずめ(和菓子)、和三盆で400円。
私にとって3日は、入札の前日でしかありませんでした(涙)。
ところで、珍しく私も懸賞が当たりました。親に権利を譲れたら譲りたかったのですが、本人しかだめということで、誰と行くか迷います。
相方は明日から中国だし。

いいなぁ。私も欲しいものがあります。
ヘルシオです。電子レンジ17年、だましだましつかってます。

みこひこさん家の雛人形は、もう片付けられましたか?

この辺は雛まつりが4月3日なのです。
なのでその日の後の日曜にしまい、
そのまま5月人形をだします。